【初心者向け】なぜ仮想通貨に価値があるのか?理由を徹底解説!

「仮想通貨ってなんで価値があるの?」

「仮想通貨始めたいけど、価値がわからないから始めるのが怖い…」

この記事では、そういった悩みを解決します!

皆さんこんにちは、ねっくすです。今回は、デジタル資産の仮想通貨になぜ価値がつくのか。今後価値は上がるのか、下がるのかを解説していきます。

初心者の方にもわかりやすいように説明しますので、ぜひこの記事を読んで、仮想通貨に対する理解を深めていってください!

仮想通貨とは何か

仮想通貨(暗号資産)とは何か、説明できますか?名前は知っていても、完璧に説明できる人はなかなかいないのではないでしょうか。

結論、仮想通貨とは、ブロックチェーン技術によって構成された電子マネーの総称です。ブロックチェーンとは簡単に説明すると端末同士を相互接続することで、取引記録を分散管理する仕組みです。

このブロックチェーン技術によって、仮想通貨取引の透明性やセキュリティが確保され、ユーザー同士が直接取引を行うことが可能となりました。

代表的な仮想通貨にはビットコインやイーサリアムがあります。

ビットコインはデジタルゴールドと呼ばれていて、デジタル上の金のような感覚です。

比べてイーサリアムは分散型アプリケーションを開発するための基盤として利用されています。

その他の仮想通貨の特徴も大まかに説明しておきます。

XRP(リップル社が開発):国際送金に特化した仮想通貨

SOL(ソラナが開発):高いデータ処理能力と安価な手数料が特徴の仮想通貨

ASTR(STAKE TECHNOLOGIES PTE. LTD.が開発):他種のブロックチェーンとの相互運用性を高めるための仮想通貨

これらの他にも多くの仮想通貨が存在しますが、それぞれ全てに異なった特徴や用途が存在しています。

また仮想通貨は、昨今投資や決済手段として利用されるほか、スマートコントラクト(自動で契約が成立する仕組み)などの新しい技術の基盤にもなってきています。

仮想通貨に価値が付く理由

では、なぜ仮想通貨に価値がつくのでしょうか。理由としては主に以下の3つが挙げられます。

  • 供給の制限による希少価値の増加
  • 分散型管理による効率化・安全性の確保
  • 国際的な取引に適している

1.供給の制限による希少価値の増加

多くの仮想通貨は発行枚数が限られており、需要が供給を上回ることで価格が高騰します。

最もメジャーな仮想通貨であるビットコインを例に説明します。

現実世界の金は鉱山に眠っています。新しく生成されることはないので、発掘量そのものには限りがありますよね。これにより、近年の金の価格は右肩上がりとなっています。

ビットコインも同じです。ビットコインの総発行数は計2,100万枚と決まっています。供給量がすでに決まっているものに対して需要が上がり続けることで、価値や価格は際限なく上がっていくというわけです。

ビットコインは、このように金と共通する点が非常に多いことが所以として、デジタルゴールドと呼ばれるようになりました。

2.分散型管理による効率化・安全性の確保

仮想通貨の取引は、ブロックチェーン技術を用いて分散管理しています。では、一般的な電子マネーとは何が違うのでしょうか。

私たちが普段から電子マネーは、国で発行した法定通貨を企業が保証するという形で動いていますが、ブロックチェーン技術は取引を公開し、多くのユーザーが分散して安全性を保証しています。なので、一般的な電子マネーのような中央集権的な管理方式が存在しません

ユーザーが管理していると聞くと、セキュリティは本当に大丈夫なのかと疑問に思うかもしれません。

しかし、ブロックチェーンでは秘密鍵・公開鍵という2種類の暗号化技術によって取引情報を保護しているため、非常に安全性は高いです

また、1つのブロックがハッキングにあった場合でも、計算量が多いブロックチェーンを正しいとみなすという仕組みにより、システム自体はダメージを受けない、つまり改竄ができないという原理になっています。

これによって、分散管理の安全性を証明し、価値が認められてきました

3.国際的な取引に適している

銀行で取引をしようとしても、メンテナンスによって取引できない場合や、取引が成立するまでにラグが生じる場合が多々あります。

仮想通貨による取引では数分以内、長い場合でも数十分での取引が可能となっており、中央集権型電子マネー取引の問題が解消されています

今後もグローバル化は進展していくことは確実なため、仮想通貨の需要もどんどん上がっていくことが容易に想像できます。

これらの要因が組み合わさることで、仮想通貨は価値を持つようになっています。

仮想通貨価格の推移

仮想通貨の価値は年々高まってきていますが、それぞれどのような推移で上がっているのか見ていきましょう。今回はメジャーな仮想通貨であるビットコインとイーサリアムを例に見ていきます。

ビットコインの価格推移

最も有名なビットコインの推移から見ていきます。傾向を分析するために、半減期は年数を緑文字にしてあります。

2015年+21812円+172.70%
2016年+64,273円+124.05%
2017年+1,557,515円+1,341.70%
2018年-1,267,055円-75.71%
2019年+372,905円+91.73%
2020年+2,189,345円+280.88%
2021年+2,356,447円+79.37%
2022年-3,152,911円-59.21%
2023年+3,816,470円+175.69%
2024年+8,741,199円+145.96%

2017年は価格推移が+1,341%でしたね。

もし100万円をビットコインに投資していた場合、1年間で1,341万円になっていたということになります。

イーサリアムの価格推移

2019年-4,288円-23.48%
2020年+61,473円+439.97%
2021年+348,021円+461.29%
2022年-266,386円-62.91%
2023年+166,136円+105.77%
2024年+202,493円+62.65%

これら2つの表を見てどう感じたでしょうか。

マイナスになっている年もありますが、多くの年で大幅なプラスとなっていることがわかると思います。

参考までに、株式市場の年平均利回りが5〜7%となりますので、凄まじい上昇率であることが伺えますね。

こういったデータも加味すると、早いうちから仮想通貨に投資をした方が賢明であると言えるでしょう。

仮想通貨のこれから

仮想通貨の特徴と価値が付く理由については理解できたでしょうか。

現在、世界中ユーザーだけでなく、大企業でも仮想通貨を受け入れ始めており、決済手段や資産としての保有するようになってきています。

また、DeFi(分散型金融)やNFT(非代替性トークン)など、新しい技術やサービスが次々と登場しています。

株式市場の時価総額の相場は2025年5月時点で129兆ドルなのに比べて、ビットコインの時価総額は1.8兆ドル程度です。

時価総額の観点で考えても、今後仮想通貨の市場価値が拡大していくことは目に視えています。

しかし、株式投資と同様に、仮想通貨関係のニュースなどが仮想通貨市場全体に大きな影響を与えているため、注意が必要です。

市場の流れを把握しないまま巨額を投資してしまい、後に大暴落して仮想通貨投資から撤退していった友人を何人も見てきました。

大切なのは、世の中のお金の流れや市場の動向を正確に把握すること、自分の経済事情に見合ったお金を投資していくことです。

まとめ

仮想通貨の現段階での価値と今後の展望は理解できたでしょうか。

仮想通貨は、今や株式と同等以上の価値と将来性を有した資産となりつつあります。

また、供給を制限し需要を高めるシステム・取引の分散管理による透明性と安全性の確保・国際的な利用可能性など、今後の世界経済にとって価値が上がる要因を全て持っていると言う状態です。

今後も暗号化技術の進化とともに、仮想通貨の利用は広がっていき、加えて資産性も向上していくでしょう。

初心者の方も先ほど説明した基本を理解し、冷静に市場を分析することで、確実に利益を出しながら仮想通貨の世界を楽しむことができるはずです!

今回の記事を読んで、仮想通貨の価値とこれからどのようになっていく可能性が高いか理解していて抱けたら幸いです。

タイトルとURLをコピーしました